【終了しました】第1回/全3回:空き家活用 まちづくり コース 空き家リノベーション 魅せる改修

開講日 2017年12月10日 10:00~16:00
場所 与謝野町香河地区空き家(与謝野町香河560番地)
受講料 無料
定員 制限なし
参加対象 どなたでも
申込締切日 2017年12月09日
講師

design SU 代表 白須 寛規

design SU / 白須寛規 氏
建築家
京都府与謝野町出身

まち・住宅・内装・家具など生活にかかわるモノ・コトの設計、研究をおこなう。
また、生活に対する考え方を軸に、店舗、事務所、集合住宅、医療施設、福祉施設などの設計も行う。
できたものが素敵で、長く使っていただけるよう、クライアントといっしょに考え、設計のプロセスを楽しんでもらうことを心がけ活動中。

略歴
1979年 京都生まれ
2002年 大阪市立大学生活科学部生活環境学科卒業
2004年 同大学大学院修士課程修了
2006年~島田陽建築設計事務所勤務(2010年まで)
2006年〜大阪市立大学非常勤講師
2010年〜摂南大学非常勤講師
2010年〜design SU 主宰
2014年〜近畿大学非常勤講師

受賞/活動
2002年 大阪市立大学卒業設計賞 最優秀賞
2004年 大阪市立大学大学院修士設計賞 最優秀賞
2008年 受賞 第1回高齢者いきいき居住アイデアコンテスト優秀賞
2011年 出展 『SPACE OURSELVES』京都展 浜松展 東京展
2012年 出展 『3.11-東日本大震災の直後、建築家はどう対応したか』 国際巡回展
2013年 出展 江之子島文化芸術文化センター企画展に出展『100OSAKA vol.2 U35展』
2013年 出展 住まいをデザインする顔−関西の30代の仕事−』
2014年 SDレビュー2014 鹿島賞受賞

講座内容

全3回を通して
空間活用のプロと考える新たな拠点づくりを学びます。

地域課題のひとつとして注目されている「空き家・空き空間」の活用。
「活用」といっても
実際にどうすればいいのか?
わかりづらいことが多いのが現状です。

この講座では実際の与謝野町香河地区にある空き家をフィールドに
町内出身者である建築家の白須寛規 氏をお招きして
空き家の利活用の可能性から
実際の改修方法まで
計3回を通して
実践しながら学びます。

最終的にどんな空間・拠点を作り上げることができるのか?

空き家活用に興味がある!
実際に空き家を持っている!
きっと将来空き家を持つことになるかも
空き家に住んでみたい!
空き家を活用してお店がしたい!
空間の利活用、リノベーション(改修)に興味がある
どなたでも気軽にご参加ください。

この講座は座学以外に室内外での作業が含まれます。
動きやすく、かつ温かい格好で参加ください。
また。昼食は講座には含まれませんので
ご自身でご準備いただきご参加ください。

ご不明点はお問合せからご連絡ください。


この講座に申し込む

お申込みの前に「参加方法と受講ルール」にて内容をご確認下さい。
ご不明な点がございましたら「よくある質問」をご参照下さい。
その他、ご不明な点がございましたら「お問い合わせフォーム」よりご連絡下さい。

※ご注意点
迷惑メール防止のためのメール受信制限をかけている方は、よさのみらい大学からのメールを受信出来ない場合がございます。お手数ですが、よさのみらい大学ドメインoffer@yosano-univ.jpを指定受信設定してください。設定方法はご利用のプロバイダー・携帯電話会社に確認ください。

は必須項目です。

お名前

メールアドレス

電話番号

ご意見ご質問など

どの地域からのお申し込みですか?
与謝野町内与謝野町外

メール配信申し込みについて
希望する希望しないすでに申し込み済み

この講座を何で知りましたか?
友人・知人のすすめWEBサイトでチラシでその他

確認画面は表示されません。上記内容でよろしければチェックを入れてください。

2017-12-01 | Posted in 地域づくり学部, 講座
MENU