【終了しました】好きを仕事にする生き方 「work is life」 仕事=人生  生業を求めこの地へ移住した2人の「work is life」について

開講日 2018年02月26日 19:00~21:15
場所 産業創出交流センター(与謝野町岩滝1767-1)
受講料 無料
定員 制限なし
参加対象 どなたでも
申込締切日 2018年02月25日
講師

SORA農園・キコリ谷テラス オーナー 大場亮太 氏/稲鍵佐代子 氏 農家パン弥栄窯 太田 光軌 氏

講師① SORA農園・キコリ谷テラス オーナー 大場亮太 氏/稲鍵佐代子 氏
地元京丹後の米ぬかや牡蠣がらなどを主体にした手作りのボカシ肥料と刈草、落ち葉、籾殻などで作った堆肥を使い、農薬、化学肥料、栽培期間中は厩肥も使わず「美味しい!」、「食べる人が元気になれる、笑顔になれる!」そんな野菜づくりを目指したSORA農園(オーガニック農園)を運営。また、丹後で有機無農薬の野菜作りをされてる農家さんなどを応援するためにカフェを併設した直売所「キコリ谷テラス」をオープン、販売や様々な企画を運営中。自身は神奈川県葉山を本社に音楽やデザイン、企画を扱う会社の代表であり、現在は丹後に移住し様々な活動を自然の中の生活とともに継続中。


講師② 農家パン 弥栄窯 代表 太田光軌 氏
京丹後市弥栄町の茅葺き屋根の古民家に自らレンガを積んで薪窯を築き自ら農家として小麦を育て、自ら石臼でひいて、パンを焼く。自然とともにある原点のやり方に憧れ、そのムーブメントの発火点であるフランス全土を巡って、方法論や哲学を学びとり京丹後市にて開業。
化石燃料を使わず、電気機器の使用や、生地を温度管理する機械もない。発酵は自然まかせ。薪窯があたたまるタイミングとベストの発酵状態に至るタイミングを、日々変わる気候条件の中で合わせていく。人類が数千年前から行ってきた方法を大切にしている。
農家もパン屋も自然とともに生きるという意味で同じこと。農薬も化学肥料も使わず小麦を育てることにも挑戦中。自然のもつ多様性を畑でそのまま再現する自然栽培を目指す。

講座内容

今までのキャリアとは別に新たな人生を無農薬栽培をテーマに丹後で開拓したSORA農園・キコリ谷テラスの大場 氏と稲鍵 氏。

自然栽培、そして自然の中で行うパンづくりの原点に憧れ丹後で追求を続ける農家パン弥栄窯の太田 氏。

丹後の地域を夢の実現、そして生活の場として選んだ二人の講師から学びます。今の時代だからこそ実現できる好きを仕事にする生き方を学びます。
人生や仕事についての考え方。
丹後地域だからこそできること。
副業やキャリアを多方面に増やしていく方法。
一次産業や6次化産業の可能性。

なかなか普段聞けない丹後の実践者のお話。
お気軽にお越しください!

この講座に申し込む

お申込みの前に「参加方法と受講ルール」にて内容をご確認下さい。
ご不明な点がございましたら「よくある質問」をご参照下さい。
その他、ご不明な点がございましたら「お問い合わせフォーム」よりご連絡下さい。

※ご注意点
迷惑メール防止のためのメール受信制限をかけている方は、よさのみらい大学からのメールを受信出来ない場合がございます。お手数ですが、よさのみらい大学ドメインoffer@yosano-univ.jpを指定受信設定してください。設定方法はご利用のプロバイダー・携帯電話会社に確認ください。

は必須項目です。

お名前

メールアドレス

電話番号

ご意見ご質問など

どの地域からのお申し込みですか?
与謝野町内与謝野町外

メール配信申し込みについて
希望する希望しないすでに申し込み済み

この講座を何で知りましたか?
友人・知人のすすめWEBサイトでチラシでその他

確認画面は表示されません。上記内容でよろしければチェックを入れてください。

2018-01-17 | Posted in ビジネス学部, 講座
MENU