【終了しました】(前編)Iターン、Uターン、Jターン もっともっと「帰りたくなる場」づくり

開講日 2018年10月21日 16:00~20:00(講座①②、休憩30分を含む)
場所 産業創出交流センター(与謝野町岩滝1767-1)
受講料 無料
定員 制限なし
参加対象 どなたでも ①②③④連続講座です。(途中参加等も可能です)
申込締切日 2018年10月20日
講師

TURNSプロデューサー 堀口正裕 氏

堀口正裕(ほりぐちまさひろ) 氏
『TURNS』プロデューサー
㈱第一プログレス常務取締役

北海道生まれ。早稲田大学卒。新しいライフスタイル、本物の豊かな暮らしを追求し、雑誌「tocotoco」「カメラ日和」「LiVES」等の創刊に尽力。東日本大震災後、日本を地方から元気にしたい、地方暮らしの素晴らしさを多くの若者に知って欲しいとの思いから、2012年6月「TURNS」を企画、創刊。「TURNSカフェ」や「TURNSツアー」、「TURNSのがっこう」といった、地域と若者をつなぐ各種イベントを展開。地方の魅力は勿論、地方で働く、暮らす、関わり続ける為のヒントを発信している。

国土交通省 二地域居住等の推進に向けた有識者委員、ビジネス・ブレークスルー大学(BBT大学)「Tourism Leaders School」講師、木曽地域広域連携推進会議アドバイザー、小山市那須塩原市移住・定住促進広域連携戦略策定会議アドバイザー、社会起業大学講師、丸の内朝大学講師、TOKYO FM『Skyrocket Company』 内「スカロケ移住推進部」ゲストコメンテーター、その他、全国各自治体の移住施策に関わる。

昨年、TURNSは「人、暮らし、地域をつなぐ」から「これからの地域とのつながりかた」へとコンセプトを変更し都市と田舎との繋がり方、地域の中での繋がり方などを世の中に発信続けていく。

講座内容

移住者の皆さん。
地元に戻りたい皆さん。
移住定住に興味のある皆さん。
誰かに戻ってきてほしい皆さん。
誰かに家業をついでほしい皆さん。
ぜひご参加ください!

全国の様々な移住定住の事例、そして移住希望者と地域とのつながり方をお伝えします。
受け入れる地域側としてのヒントがたくさんです。

移住定住は地方にとってこれからの大きなテーマです。

与謝野町にとっても同じで、
京都新聞の発表によると
2045年には人口1.2万人
高齢者49.7%になるとの予測が出ていました。

私たちは持続可能なまちづくりを考えていかなくてはいけません。
そこで今回、全国の移住定住の先進的な事例を学び、
実際に移住してきた人、Uターンしてきた人、移住を考えている人、移住をさせたい人がいる人等、
様々な人たちと一緒にこれからの移住定住の在り方を考えたいと思います。

元気な魅力的なまちづくりとは何か?
長い間すんでいて当たり前だと思っていることに魅力がある。
そして、その魅力にひかれて移住をしてくる人がいる。
それぞれの力を合わせることによって
大きな可能性が広がっていく。

そんなみらいのまちの在り方を考え、実践にいかせる講座です。

昨年度大好評だったTURNSの堀口さんが再登壇されます。
どなたでもご興味あられる方はご参加ください。

2018-10-17 | Posted in 地域づくり学部, 講座
MENU