【終了しました】日曜大工のような 川の自然再生講座 ①➁ 4回連続講座

開講日 2019年09月22日 ①10:00~12:00 ➁13:00~16:30(受付:9:30)
場所 後野地区公民館 & 野田川(京都府与謝郡与謝野町字後野586−1)
受講料 無料
定員 制限なし
参加対象 どなたでも
申込締切日 2019年09月21日
講師

滋賀県立大学准教授 瀧 健太郎 氏

【研究分野】
流域政策・計画
【担当科目】
環境計画学,環境政策デザイン論・演習,地域環境政策論(分担)
【出身学校】
大阪府立北野高等学校 1991年3月
京都大学工学部 土木工学科1996年3月
京都大学大学院 工学研究科 土木工学専攻(水文・水資源分野) 修士課程 1998年3月
【取得学位】
博士(工学)神戸大学 2009年3月
【職歴】
(株)建設技術研究所 東京支社 情報企画部 技師 1998年04月- 1998年12月
滋賀県水口土木事務所 道路計画課 技師 1999年04月- 2002年03月
滋賀県土木交通部 河港課 主任技師 2002年04月- 2005年03月
(財)リバーフロント整備センター研究第一部 主任研究員 2005年04月- 2007年03月
滋賀県流域政策局 流域治水政策室 主査 2007年04月- 2012年03月
滋賀県観光交流局 国際室 副主幹(ミシガン州派遣) 2012年04月- 2014年06月
関西広域連合 本部事務局 主査 2014年06月- 2017年03月
滋賀県立大学 環境科学部 環境政策・計画学科 准教授 2017年04月

引用:滋賀県立大学HP

講座内容

この講座は4回(2日間)の連続講座です。
<注>23日の参加お申し込みは別途必要となっております。

22日(日)与謝野うどんの昼食つき
①小さな自然再生のコツ講義(10時~12時)
➁川の現地調査&お試しプラン作成と実践(13時~16時半)

23日(祝)与謝野うどんの昼食つき
③地域別お試しプラン見直し(10時~12時)
④記者直伝 発信力を磨く講座(13時~15時)
※記者:毎日新聞記者 安部拓輝 氏

今回の「日曜大工のような 川の自然再生講座」では滋賀県立大学准教授 瀧 健太郎先生をお招きして、与謝野町のふるさとの川(野田川・岩屋川)をフィールドに、子供も大人も実際に川に入って体験しながら自然の環境の不思議を学んでいきます。

川の石をひっくり返すだけで、川の再生につながる。

TVゲームなどの影響で、川遊びなどの自然体験が失われつつある今
生活の変化は自然の変化に繋がっています。
私たちのふるさとの自然、環境について学び、体感し、周囲へ学んだことを発信しましょう。

今年度の地域づくり学部では地域づくり関わる一連の流れを学ぶことができます。
お子さんも、そして大人の方もふるってご参加ください。

この講座に申し込む

お申込みの前に「参加方法と受講ルール」にて内容をご確認下さい。
ご不明な点がございましたら「よくある質問」をご参照下さい。
その他、ご不明な点がございましたら「お問い合わせフォーム」よりご連絡下さい。

※ご注意点
迷惑メール防止のためのメール受信制限をかけている方は、よさのみらい大学からのメールを受信出来ない場合がございます。お手数ですが、よさのみらい大学ドメインoffer@yosano-univ.jpを指定受信設定してください。設定方法はご利用のプロバイダー・携帯電話会社に確認ください。

は必須項目です。

お名前

メールアドレス

電話番号

ご意見ご質問など

どの地域からのお申し込みですか?
与謝野町内与謝野町外

メール配信申し込みについて
希望する希望しないすでに申し込み済み

この講座を何で知りましたか?
友人・知人のすすめWEBサイトでチラシでその他

確認画面は表示されません。上記内容でよろしければチェックを入れてください。

2019-08-29 | Posted in 地域づくり学部, 講座
MENU